本文へスキップ

月に1000人以上の患者さんが来院する鍼灸院

電話でのご予約は 予約制TEL.042-559-8720

〒197-0825 東京都あきる野市雨間382-14

治療方針facilities

治療方針

当院では現代医学、東洋医学両者とも重要であると考えており、両者の考えを統合し治療しています

 それぞれの考え方を簡略的に説明しますと

現代医学では痛みの発生場所の詳しい原因を推察します。

東洋医学では痛みの発生の原因を他との関連を考え、推察します。

両者とも重要であり、どちらも有効に使うべきだと考えます。
当院での治療は全体治療を基本としており、痛い部位が、なぜ痛みが起こったのかを考え、痛い部位の治療と関与するところ、つまり痛みの原因も同時に治療します.
鍼は痛みの場所と離れた場所のツボを用いて治療する事もあり、必要であると考えれば頭から足まで治療します。

必要な場合は、他の医療機関も紹介します。
内科、漢方専門医、皮膚科、など他の医療機関とも
連携をとり治療を進めていきます

東洋医学について

<東洋医学治療の特徴>

東洋医学は西洋医学に対して、東洋の医学のこと。主に中国や朝鮮半島で発達したものを指します。
中国では中国医学(中医)、日本では、漢方ともいい、中国で発達し2千年以上の前から、
漢民族が持っていた医術です。日本にも4世紀の末、聖徳太子の頃に伝来し、江戸時代に
オランダ医術(西洋医学)が導入されるまでは、漢方が医療の中心でした。 今の日本で東洋医学と言えば
鍼灸(物理療法)と漢方(薬物療法)を意味します。
鍼灸(しんきゅう)とは、身体の特定の部位に鍼や灸を用いて皮膚または経絡に刺激を与えることで
病気を治す伝統中国医学の治療法をいう。その特徴として全身を見て治療を行う。
現代医学も全体を見ていないわけではないが、伝統中国医学は病気を判断する際「証」という概念で
治療方針を決めます。
 東洋医学では 病気を診るときに病名ではなく、証というもの を立てます
症状や病名が同じあって も証が一緒とは限りません。証が違えば治療の場所や鍼の長さなども異なります。
そのため証を立てるために痛みとは一見関係のなさそうな睡眠、食欲、大小便 の状 態、月経の状態、食生活なども聞いたりします
痛みを起こす原因はさまざまなものと関連しており、生活習慣や生活環境、精神状態、遺伝的要素、気象などい ろ いろな物が関与し、痛みの引き金となります。それらをひも解いていき痛みを引き起こした真の原因を探り、治療します
よって東洋医学では病名にこだわらず、症状や全身の状態を総合的に捉え、何らかの治療法を見出します。
しかしなが ら、初期がんや急性の腹症、感染症など一刻を争う病気は西洋医学に基づいた治療のほうが有効であり、即効性があります。
鍼灸も万能ではなく、病気によっては他の病院を紹介するこ ともあります。ただし、急性期の症状でも鍼灸が適応している症状もあ ります。状態により、よりベストな方を薦めたいと思います

では具体的に東洋医学の診察とはどのようなものがあるのか?
例えば、東洋医学の診察法のなかに四診というのがあります。
望診、聞診、問診、切診という4つの診察法です。どのような方法なのか?
まず望診について、これは患者さんを顔色や皮 膚の色や舌の色や苔の状態を診ます
次に聞診、これは患者さんの声や呼吸お腹の音を聞き、体のにおい、排泄物など嗅覚を使います
次に問診、 こ れは読んで字のごとく患者さんに聞きます。病気の状態や先に述べた睡眠や生活習慣などをみます。次に切診、これは患者さんのお腹を診ます。これは腹診といい、他に脈をみる、脈診があります

このように、 東洋医学の診察法はあらゆる五感を使い診察します。故にいろいろな情報を必要とします
そして、患者さんの体の気を診ます。それらいろいろな情報を統合し、証を立てます。
つまり、受ける側も病気を治す気がなかったり、他力本願であったり、施術 者側の一人よがりであったりしては治療成果もよくありません。患者さんと施術者側で協力し合い、改善しようとすことが大切だと思います。
東洋医学は病名を診るのではなく、人を診るものであります。東洋医学には鍼灸と漢方があり、それぞれに良いところがあり、場合によっては漢方の優れている場合や併用した方がいい場合は専門の病院を紹介したりしています
東洋医学の治療の対象と西洋医学の治療対象にも違いがあります。
例えば、不定愁訴など多くの症状を持っていながら病気とは診断がつかない症状や、病気ではなく慢性的な疲労など病気になる前の段階の未病に対する治療、な ど鍼灸は病気にならないよう防ぐという考え方もあります。現在、鍼灸の適応症として一般的に知られている鍼灸の適応症であるものは、肩こ り腰痛などは一部であり、実際の鍼灸はいろいろな症状や病気にも対応しています。

FAQ よくあるお問い合わせ

Q  鍼灸治療は癖になると 聞きますが本当ですか?  
 A 違います。鍼灸治療は薬と違い、副作用や習慣性はありません。鍼灸治療は、 受ける と気 持ちが良くまた受けたくなるという意味からきたのではないかと思います
 それほど昔から、日々の生活は疲れが溜まるものなのかもしれません


Q 鍼を刺すと血管に穴が空いたりしないのですか?
  A そのようなことは基本的にはありません. まず血管においては特に動脈に関しては柔軟性が あり、鍼など異 物が入ってきたときは、よけるようにできていま す。 また静脈においては基本的には内出血するこはありませんが、血管が動脈硬化など硬くなっている 場合や うっ血している場、血液凝固を阻害するお薬などを服用している場合 は、内出血するこはあります。  しかし、そのような場合も数日すれば、白血球などが遊走し、 紫色から 黄色に変わり、消失します。

Q どのくらいの頻度で通院すればよいのですか?
  A それは症状により違います 簡単な指標としては 急性のものは週2回程度  慢性のものは週1回〜2週に1回程度ぐらいです
 基本的に<当院ではこれぐらいの頻度でいいのでは >と指標は出しますが、 患者さん自身の都合や体のリズムなどを考え、自分で決める方が多いです。 また<これぐらいの頻度できなさいとか> 強制することはありませんので心配しないでください
   

 Q 鍼はたくさんうった方が効くのですか? 
 A そうでは、ありません。一人一人病気や体質により適当な刺激量があります。 人によっては太く長い鍼をたくさん打つ場合や細い鍼を少量しか打った方がいい場合があります。 鍼灸は一人一人に合わせたオーダーメイド治療なのです。                  

Q 鍼灸治療は何歳から受けられるのですか?
 A   鍼灸治療は新生児(0歳)から受けることが出来、当院にも新生児も来ております


秋川治療院秋川治療院

〒197-0825
東京都あきる野市雨間382-14
TEL 042-559-8720

東京都あきる野市 
JR五日市線秋川駅南口徒歩3分

LINEで予約の空き情報を
配信します
友だち追加


APグループ治療院 
本店 
秋川治療院
 
東京都あきる野市

中野鍼灸院 
東京都昭島市
   
マッサージキュア 
東京都青梅市
   
在宅マッサージ
 東京都青梅市

東青梅治療院
 東京都青梅市

SOLOFIT BOX
無人型ジム 東京都昭島市
医療従事者へ 

 秋川治療院 鍼灸師求人情報